低アレルギーのドッグフード

花粉やハウスダスト、食べ物によるアレルギーで悩む人が増えるのと同じように、犬(ワンちゃん)にもアレルギーがあります。最近「かゆがる」「皮膚が赤い」「下痢や軟便が続く」といったサインが見られるなら、環境要因食べ物(ドッグフード)が関係している可能性があります。本記事では、犬のアレルギーの主な原因代表的な症状、そして食物アレルギー時の対処法原材料表示の読み方アレルギー対応フードの選び方まで、実践的に解説します。

目次

犬のアレルギー|主な原因とよくある症状

主な原因は「環境」と「食べ物」

  • 環境要因:花粉、ハウスダスト、ダニ、カビ、シャンプーや洗剤など
  • 食物要因:日常的に食べているドッグフードの原材料添加物

よくある症状

  • 皮膚:脱毛、かゆみ、赤い腫れ、耳のかゆみ、フケ、ベタつき
  • 胃腸:下痢・軟便、嘔吐、ガス、食欲のむら
  • 行動:頻繁な舐め・噛み、夜間の掻きむしり、落ち着きがない

原因は単独とは限らず、環境+食物の複合も珍しくありません。

まずは環境を整える:環境アレルギーの基礎対策

  • シャンプー見直し:低刺激・無香料・保湿重視。すすぎを丁寧に。
  • 住環境の清潔化:ベッド・マット洗濯、掃除機・拭き掃除の頻度UP。
  • 散歩後ケア:足裏・腹部を拭き、花粉やホコリを室内に持ち込まない。
  • 寝具素材:ムレや静電気が強い素材は避け、通気・吸湿性を重視。

これで改善が乏しい、または下痢など胃腸症状もある場合、食べ物を疑いましょう。

食べ物が原因のとき:避ける原材料と基本方針

人間と同様、犬の食物アレルギーは原因となる食材を避ける(除去する)ことでコントロール可能です。特に反応しやすい原材料は次のとおりです。

  • 穀類(トウモロコシ・小麦粉など):消化酵素の関係から反応が出やすく、皮膚・消化器の不調と関連しがち。
  • 肉類(牛肉・豚肉など):長く同種を与えてきた場合は要注意。別の動物たんぱくに置換を検討。
  • 大豆:消化管・皮膚の不調につながることがある。
  • 添加物(着色料・香料・保存料):かゆみや下痢の悪化因子になり得る。

ポイント:まずは穀類 → 肉類 → 大豆 → 添加物の順に疑い、除去・置換しながら観察します。

原材料表示の見方:ラベルの最初が“主成分”

原材料は含有量の多い順で記載。先頭がそのフードの主成分です。

  • 避けたい例:穀類(コーン/小麦)が先頭、肉副産物/ミートミール/肉骨粉など曖昧・包括的表記。
  • 望ましい例:具体的な動物名(チキン/サーモン/ラム)が先頭、副産物・ミール依存が過度でない、酸化防止はミックストコフェロール等の天然系。

格安フードで避けにくい理由とプレミアムの利点

低価格帯の多くは穀類主体+添加物の設計で、価格優先ゆえにアレルギー管理と相性が悪いことが少なくありません。一方、プレミアムフードには、限定原材料(LID)グレインフリーシングルプロテインなどのアレルギー対応が多数。原材料の透明性が高く、添加物を抑えた設計が主流です。

アレルギー対応フードの選び方チェックリスト

  • グレインフリー:穀物不使用。代替はサツマイモ/エンドウ豆/タピオカ等。
  • シングルプロテイン:たんぱく源を1種に限定(例:魚系へ置換)。
  • 限定原材料(LID):材料数を絞り、アレルゲンの切り分けを容易に。
  • 添加物配慮:合成着色料・香料・保存料を避け、酸化防止は天然系。
  • 鮮度設計:小分け包装/アルミ多層袋/開封後は1か月以内に使い切れる容量。
  • ライフステージ適合:パピー/アダルト/シニアで栄養設計が合うか。

切り替え手順:7〜10日で段階的に/観察ポイント

突然の切り替えは下痢や嘔吐を招きやすく、相性判断を誤ります。7〜10日で旧:新を8:2 → 6:4 → 4:6 → 2:8 → 0:10に。

毎日の観察(メモ推奨)

  • 便:形・色・回数・におい(軟便/粘液/血便の有無)
  • 皮膚・被毛:赤み、掻き壊し、フケ、毛艶
  • 耳・足裏:赤み・湿疹、舐め壊し
  • 体重・食欲・元気:急な増減や倦怠感

目安:皮膚の改善は数週間〜数か月。評価は最低8週間同レシピで。

よくある質問(Q&A)

Q1. どの食材が一番アレルギーを起こしやすい?

A. 傾向としては穀類(トウモロコシ・小麦)、次いで牛肉・豚肉大豆。ただし個体差が大きいため、自分の子での反応を記録して探ることが重要です。

Q2. 添加物はすべて悪い?

A. 役割はありますが、合成保存料・着色料・香料は長期摂取で悪化因子になり得ます。天然系酸化防止小分け設計で最小限に。

Q3. プレミアムフードなら何でもOK?

A. 名称だけで判断せず、主原料が具体的動物名で先頭副産物・ミールの過度依存なし添加物抑制製造・原料の透明性をパッケージ裏で確認しましょう。

“アレルギー対応”製品を賢く選ぶコツ

  • 「グレインフリー × シングルプロテイン × 限定原材料」の三拍子を優先。
  • 未経験たんぱく源(魚/ラム/鹿 等)への置換で切り分けを明確に。
  • 天然系酸化防止・小分け包装開封後1か月で使い切れる容量を選ぶ。

まとめ:原因を見極め、原材料から整える

  • 犬にも環境・食物アレルギーがあり、皮膚・胃腸に症状が出る。
  • 環境対策で改善しない・胃腸症状があるなら食物アレルギーを疑う。
  • 穀類(トウモロコシ・小麦)、次いで牛・豚・大豆添加物に注意。
  • 原材料先頭=主成分穀類先頭/副産物・ミール中心は回避。
  • グレインフリー/シングルプロテイン/限定原材料添加物抑制のプレミアムが有力。
  • 切替は7〜10日で段階的に。便・皮膚・耳・体重・食欲を記録し、最低8週間評価。
  • 迷ったら原材料と症状の記録を持参し、獣医師へ相談

※本記事は一般的な情報に基づくガイドです。個体差があります。急な悪化や長引く症状がある場合は、必ず獣医師にご相談ください。

関連記事

ドッグフードは何からできているの?

愛犬のためのドッグフードの作り方

国産の無添加ドッグフード

PAGE TOP